Tennis -- MCタイチ

menuicon

Dunlop CX400 Tour 20212021-02-27

Vcoreシリーズと同様に2021年初頭にモデルチェンジたダンロップのCX200/400シリーズ。これもまた試打ラケットが皆貸出中OR予約で一杯になっており、暫く待った後偶然空いていたCX400Tourから試打する事になりました。

今回のCXシリーズはちょっとややこしいラインナップなのでスペックを纏めてみました。

 重量バランスフレーム厚フェイス面積
CX200 Tour(18*20)315g310mm20.5mm95 sq.in.
CX200 Tour310g310mm20.5mm95 sq.in.
CX200305g315mm21.5mm98 sq.in.
CX400 Tour300g320mm23.0mm100 sq.in.
CX200 OS295g325mm21.5mm105 sq.in.
CX200 LS290g325mm21.5mm98 sq.in.
CX400285g330mm24.0mm100 sq.in.

このように重量順に並べると200と400が入り乱れており、重量と大体相関関係にあるのはバランスポイントだけです(軽くなるほどトップヘビー)。200と400の基本的な違いはフェイス面積とフレーム厚(400の方が広くて厚い)ですが、200同士または400同士で同じかというと結構違いますし、中には逆転してるスペック(CX200 OSの面積)もあります。

それだったら200と400に分けずに、Vcoreみたいに面積でCX95、CX98、CX100等と分類して夫々にTourとかOSとか付けた方が判り易と思いますけどね。そもそも同一ラインナップの中でこんなに多くのモデル(スペック)が必要なのか良くわかりません。勿論選択肢が多い事自体はユーザーにとってはメリットですが、フレーム形状が多種類だと型(モールド)の種類も多くなり製造コストが上がってしまいますよね?

試打レビュー

何も考えず普通に打って弾道が高くスピンも良くかかりパワーもあります。パワー比較するとXR3を張ってパワフルになった私のBurnFST99SやFX500、Clash100辺りと同等。ExtrimeMPやVcorePro97(2018)より若干パワフルと言ったところ。打感も黄金系では最高ランクのソフトさで、厚ラケっぽい弾き感が微かにありつつも、フレームの撓みやボールのホールド感は薄ラケに近いと思います。もっとも使用ガットはナイロン・マルチの中でもかなり柔らかくて良く飛ぶというバボラのエクセル130(テンションは48ポンド)だったので、そのお陰も結構あるかも知れませんが。

体感的なバランスはトップライトな順にBurnFST99S<Vcore95<Ezone100<CX400Tour<FX500<Extrime MP(右に行くほどトップヘビー)と言ったところ。ただ打つともう少し鈍重に感じるのは、しなり感やホールド感からくる鈍さのせいかも知れません。まあいつも言うように僕は今のラケットは皆トップヘビーだと思っているので、一般的な基準ではミドルバランスと言ったところでしょうが。

ストロークはこのしなり感とスピン性能そして(僕には)トップヘビー気味のバランスを生かして、ゆったり巻き込むようにトップスピンをかけると良い感じで重い球が打てます。ただトップライトで球離れの良い私のBurnFST99Sの感覚だと振り遅れ気味になるので、それを見越して動作の開始を早める必要があります。これはリズム感なので慣れの問題だとは思いますが、追い込まれて時間が無い場合はちょっと厳しいかな。マッケンローっぽく振らずにタッチだけで返球する感覚を思い出す必要があるかも。ボレーもホールド感と重みを生かしてタッチだけで重い球が打てそうですが、やはり速い動きは苦手かも知れません。

一方、最初から最後まで自分のリズムで打てるサーブはなかなか打ちやすいです。基本的に重さを生かしたフラット系が得意ですが、ホールド感も良いのでそんなに擦らなくてもそこそこスピンはかかってるようです。

FX500の打感も柔らかいと思いましたが、CX400Tourと比べると厚ラケ然とした硬さや弾き感はあります。エクストリームMPは目が粗いストリング配置(フェイス全体に分散してる)事で柔らかさやホールド感を出してるのに対して、このCX400Tourはフレームのしなりで柔らかさを出しているように感じます。またCrash100はフレームが捻じれずに、(面と垂直方向に)しなる事で柔らかさとパワーを出しているのに対し、CX400Tourは面と平行な方向(面に正対して左右)にもしなっているように思います。

外観/スペック

製品名重量バランスPフレーム厚重量(実測)バランス(実測)
CX400 Tour300g320mm23.0mm322g324mm
V core 95 2021310g310mm21.5-22-21mm325g320mm
FX500300g320mm20~26mm317g330mm
FX500LS285g325mm23~26mm305g340mm
Extreme MP300g325mm23/26/21mm312g330mm
EZONE 100300g320mm23.5/26/22mm315g326mm
V core pro 97 2019310g310mm20.0mm335g318mm
Pro Staff Tour90315g315mm17mm336g315mm

毎度申し合せたように300g/320mmという黄金スペックですが、ガットやグリップテープ込みの実測では322g/324mmでした。これは黄金系としては若干重めで若干トップライトなので体感と合致します。

フェイス形状は先端が幅広で手元が尖っている逆卵形状で、私のBurnFST99Sとほぼぴったり重なる程似ています。

しかしハッキリ違うのはストリングパタンで、FST99Sは18*17という縦糸が多いパタン(しかも中央が密)でマス目がかなり縦長になっているのに対し、CX400Tourは通常の16*19ではあるものの横糸が中央で密になっているため、珍しい横長のマス目になっています。ダンロップがパワーグリッドと呼んでいるこの配置は、フェイス中央と外側の打感を揃えるという昔からあるコンセプトのようですが、今回のCXシリーズはなんで横糸だけを密にしたのかが謎です。というのも所謂Sラケは横糸を疎にして縦糸のスナップバックが起きやすくスピンが掛かりやすくしていますが、これはその逆だからです。もっとも結果としてCX400Tourがスピンが掛け辛いわけでは無く、寧ろ上述のようにかけやすい方ではありますが。

あと見た目の問題ですが、CXシリーズは先端部分の形状がFSTのようにスムーズな円弧ではなく、さりとてヨネックスのようにハッキリ四角くなってる訳でも無く、両角が僅かに角張っているので、なんか精度が悪いように見えてしまいます。先端付近のスウィートエリアを広げたければ、ヨネックス形状の方が効果的だと思います(実際Vcore95は明らかに広い)。

まとめ

ちょっと判りづらい2021のCX200/400シリーズの中で、いきなり本命に当たってしまったかもしれません。パワー、スピン、打感全てが高次元。パワーが欲しければ硬いのは我慢しろというバボラ系厚ラケは最早過去のものではないでしょうか。個人的にはもっとトップライトなら理想ですが、多くのプレーヤーにとってCXシリーズ中どころか全ブランド/全モデル中でベストラケットオブザイヤーに輝くかも知れません。

↓↓ ♥ ♥ ♥ Share this post ♥ ♥ ♥ ↓↓
page top↑